タケカレハ#5幼虫
日本亜種
Euthrix albomaculata directa (Swinhoe, 1892)
カレハガ科 ホシカレハ亜科
千葉県南房総市 2015.5.4
幼虫の刺毛(有毒)は頭部付近背面と尾部付近背面にある。
イネ科が食草だが、ツツジにいた。
成虫出現月:5~6、9~10
幼虫食餌植物:タケ、ササ、クマザサ、ススキ、ヨシ
成虫
http://photozou.jp/photo/show/1433095/180532798
G0350-5
Albums: 蛾・カレハガ科
Favorite (2)
2 people have put in a favorite
Comments (2)
-
近くにイネ科植物があったのでしょうか?
カレハガ科は食草付近の別植物にいることが結構あり、無駄な移動をよくするイメージがあります。10-17-2015 15:08 独り蛾 (4)
-
独り蛾さん
周囲を詳しくは見ていませんでしたが、ササ類はあったような気がします。
この個体はここでじっとしていましたが、タケは別として、イネ科の茎は細くて不安定なのが多いので、もしかすると静止する時は安定した場所を好み、そういう場所を求めて歩き回るのではないかという気もします。10-18-2015 16:07 monroe (30)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.